こんにちは。年末年始の休館日は、以下のようになっております。
【新宿校】
・12/31(水)~1/2(金) 休館
※12/31(水)の学科講座に関する当日のお問い合わせは、新宿セミナー(03-5309-2531)までお願いします。
【国立校】
・12/30(火)~1/2(金) 休館
※冬期講習期間 12/22(月)~29(月) 1/3(土)~6(火) の国立校受付時間
9:00~16:30
★お間違いのないようお願いいたします。
こんにちは。年末年始の休館日は、以下のようになっております。
【新宿校】
・12/31(水)~1/2(金) 休館
※12/31(水)の学科講座に関する当日のお問い合わせは、新宿セミナー(03-5309-2531)までお願いします。
【国立校】
・12/30(火)~1/2(金) 休館
※冬期講習期間 12/22(月)~29(月) 1/3(土)~6(火) の国立校受付時間
9:00~16:30
★お間違いのないようお願いいたします。
こんにちは。油絵科の関口です。
先週は冬期講習に入った途端、急に寒くなりましたね。インフルエンザも流行っているそうなので、皆さんも十分気を付けてお過ごし下さい。
さて、先週の続きです。
油絵に使うオイルは沢山ありすぎて難しいですよね。今日はカテゴリーに分けながら説明しようと思います。
合成樹脂
・アルキドメディウム
合成樹脂のアルキド樹脂は乾燥が非常に早く、数時間で接触乾燥する為、速乾性のオイルやチューブ入りのメディウムにも多く使われています。乾燥後は若干黄ばんだり茶色っぽく変色する傾向がありますが、強度的には天然樹脂よりも若干の柔軟性があって比較的安定しており、変色を計算に入れれば十分に使えるオイルだと思います。特に受験生には欠かせないオイルなのではないでしょうか。個人的にはシッカチーフ(乾燥促進剤)をオイルに混ぜるよりはアルキド樹脂を混ぜた方が、色んな意味で安全な気がします。
?乾性油
油絵具には必ず入っている重要なオイルで、顔料を画面に定着する接着剤になります。但し受験生は、乾燥の遅い乾性油を使いこなすのはかなり難しいかもしれません。
乾性油とは文字通り「乾く性質のある油」の事を言います。ここで言う「乾く」とは、常温で酸素と結びついて固まり、再び元の液体に戻らない状態を指します。専門用語では酸化重合と言います。逆に不乾性油というのもあり、文字通りいつ迄経っても乾きません。サラダ油やオリーブ油等がそれに相当します。乾性油には種類も色々あり、サフラワー油、クルミ油、ヒマワリ油等も乾性油ですが、日本ではあまり出回っていません。
あと、粘度の強い(水飴状の)スタンドリンシードやサンシックンドリンシード、他にも普通のリンシードより乾きの早いボイルドリンシードという加工された乾性油もあります。乾性油に何を使うかは絵のタイプや自分の好みによります。
・スタンドオイル
それぞれの特徴を簡単に説明すれば以下のようになります。
・ポピーオイル(芥子油)
乾きが遅い
堅牢性はリンシードに劣る
サラサラしている
乾燥後黄変しにくい(実際は少し黄変する)
値段が高い
・スタンドオイル(リンシードオイルを空気に触れさせずに加熱したもの)
乾きが遅い
粘度が強い(トローンとした水飴状)
黄変しにくい(実際は少し黄変する)